SSブログ

EXCELでETF分析?iシェアーズ・コアを例にとって [よもやま]

大げさなタイトル。
※7/19小修正
以下は素人の分析なので内容についていかなる責任も取らない。投資を推奨するものではない。特に今回はヨタ話にほぼ等しいし、計算もEXCELなのであてにならない

◆分散投資は意味があるのか?
ある、と皆さんはおっしゃる。でも、数学的にいって、片っぽが上がるとき同額片っぽが下がるなら合計はゼロでなければならない。従ってもう片っぽはちょっと少なめに下がらないと論理的におかしい。
この少なめに下がるほうが今度は上がる局面では、いままで上がっていたほうはちょっと少なめに下がらないとおかしい。そうでないと合計で損をする。
そんな都合のいい話があるのか?
経済は成長するものだから、というのは都合がよすぎる言い訳としか思えない。分散とは関係ない。
この場合、「下がる」と見たほうは、早めに手じまいすればいい。でもそれは分散投資ではなくなる。
いずれにせよ、売主の証券会社、銀行は得をする。きっとだから分散投資を勧めているんだろうな。

◆ETFの動きの分析 iシェアーズ・コアを例にとって
ただ並べて、PEARSON取っただけ。データは日経のサイトから、約1月分。すごい手抜き。本当ならせめて1年くらいないとモノが言えるレベルじゃないけど、そんな面倒なことはxx総研がやって発表してくれればいい。しないだろうけど。
銘柄は、1475日TOPIX、1476日REIT、1482 米債券、1496投資適格社債、1657先進株、1658新興株、1659米REIT。どこからこれらを選択したかは内緒。
期間は6/15~7/17
で、PEARSONの結果だが‥etf20200717_1.PNG

◆意外なこと
  • 日本株1475と先進国株1657は「他人とも言えないがさほど仲がいいとも言えない」関係
  • 日本株1475と米国債1482は険悪
  • 日本株1475とREIT一族1476、1659はお友達、REIT一族内はマブ達
  • 投資適格社債1496、先進国株式1657、新興国株式1658はマブ達で、逆に他とは仲が良くも悪くもない

なので、これらを考えて、やっぱセオリー通り、多少金融機関を儲けさせることになっても、分散だよねーというなら、
  • 日本株・REIT 一派
  • 先進国株・新興国株・投資適格社債 一派
  • 米国債

から各々お好みで組み合わせ、ってことになるんじゃなかろうかと。お友達だけ買い集めてもあまり分散にならなそう。もちろんたかが1月で何が言えるんだ、っていうのはあるので各自試みよ。当方はそんな暇はない。
(追記)
米国株価はじゃあ何に基づいているのか、あるいはどこに影響しているのか。景気がどうであれ、金利がどうであれ株価が上がるのはいつまで続くのか‥
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

EXCELで米国金利を語る(2020・07) [よもやま]

以下は素人の分析なので内容についていかなる責任も取らない。投資を推奨するものではない。
◆前回のあらすじ
ここ。 https://okiba.blog.ss-blog.jp/2019-07-14
データは既知のものなのでだれでも(?)この程度の分析は(分析?)できる。
この時点では新コロナなどというものはかけらもなかった。従って金利反転を予測する専門家も少なくなかった。まあポジショントークだろうけど。
このときは、
・米国政策金利は既定路線を走りやすい つまり市場コンセンサスからそうは乖離しない
・10年物米国債の金利が下がり続けて、それに追随する2年物米国債金利も下がり続ける間は、政策の変更は無い
・従って3か月物国債金利も下がり続ける
と、超適当に書き散らした。特に何の役にも立たないごくあたりまえの1+1=2みたいなやつ。

◆新コロナだと
そーして、結果はご存知の通り、金利は奈落の底へ。US_202007.PNG
10年物が年末にいったん上がりかかったのがミソ。
このところ10年物がじわりじわりと上がりかかっている。が、2年物は底に張り付いてぴくりともしない。US_202007_2.PNG
だいたい4か月遅れくらいで2年物が上がりだしてくると、政策金利にもその3か月後くらいに転機が訪れる‥のだろうが、一部の専門家のおっしゃるような、金余りでバブル発生、債券暴落金利急騰なんてシナリオは今現在ありえないだろうなと愚考。
ただハイイールド債はさー。これは時限爆弾じゃないのー??(個人の感想です)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

grub,MBR,Legacy,UEFI,起動しないPC,NVIDIAドライバー [Linux初心者]

◆またしてもgrub
近々Mint20が公開されるというので、そのまえにMint19.3のUSBメモリーを作っておこうと考えたのが運のつき。19.3のDVD焼いて、指示通りやると、Windows10の入っているSSDまでgrub配下にしていただいて、めでたくgrub rescueの見慣れた画面に。
またかよ。
PCの蓋開けて、はじめからSSDのSATAケーブル抜いておくほうが楽なんじゃ。
ここから記憶を辿って過去メモあたって歴史は繰り替え‥さない。
昔のメモはこちら。

◆その前になんでレガシーブート?
もともとのブート用HDD、いわゆるCドライブは、WindowsVISTAが入っていた。
その後すぐXPへ。XPは箱で買う。この権利はこのあとのOSでもずーっと使っている。
その後当然7へ、8へ、そして10へ。HDD的な故障は全くなし。したがってここまでレガシーブート。
Linuxとのマルチブートにしたりの実験くんにもレガシーのほうが簡単。
当時のUEFIも反オープンっぽくてうさんくさいしぃ。あえてブートをGPTにしたっていいことなさそうだしぃ。
昨年SSDに換装するのだが、まるごとコピーしたので安全を見てSSDもレガシーブート。
次の機会に変える、か、よっぽどSSDが安くなったらそれにバックアップしてから変える。
Windows10からMBR2GPT使えるのでかんたんになったらしい
https://www.billionwallet.com/windows10/mbr2gpt.html

◆直し方メモ(1)
grub rescue上で直すなんてことを考えてはいけない。そういう問題ではない。
まず、Windows修復DVD(インストールメディアでもいのかも)でPCを立ち上げる。
このDVD自体がUEFIでないと読み込まないので、一旦、BIOS設定でWindows10モード可(UEFI)にする。これが面倒。そうすると読み込んでくれる。
修復メニューからコマンドプロンプトを選んでC:に移動。
dirで確認後‥
bootrec /FixMbr
で、ほとんどの場合、直る。今回は一見直ったように見せかけてダメ。直ったふりで、立ち上げるとまたgrub。

◆直し方メモ(2)これは‥
慌ててググる。
bootrec /fixboot ?でもこれはWindows 17.3あたりからうまくいかない気がする。
bootsect /nt60 sys /mbr おおこれだ、っと思いきや、なんだかでアクセス拒否に会う。
パラメーターにsysではなくall というのを発見。これだ! ダメ元! (怖いのでUSBメモリーは外す)
bootsect /nt60 all /mbr
あらーうまくいったっぽいぞ。なんだか別のデータ用HDDにもなんか書いたんじゃないかという疑惑はあるが。
再立ち上げ、BIOSをもとに戻し、Windows10立ち上がりを確認、DVDを抜くなど後処理。
USBにインストールしたMint19.3も、挿せば無事立ち上がる。
いまそのMintで書いている。

◆Mint19.3にも罠がある
ワナ?私だけ? NVIDIAのドライバーを入れるとMint19.3が真っ黒。passは入るがその後無反応というか真っ黒なのでそれすらわからない。
なぜだ。
したがって、何かする前に必ずUSBはイメージでバックアップしておく。
Windows上で、USB Image Toolを使う。
で、次のターゲットは先日試したSolus Linux のUSB立ち上げ。
また同じ目に会うのは嫌。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Solus Linux アイルランド製 [Linux初心者]

◆Distrowatch.com 栄枯盛衰
Mintの王座陥落からしばしManjaroの覇権が続いたが、いまはMXの天下。9:6:5ってところ。以下古株が並ぶ中で、elementaryとSolusが異彩を放つ。rank200504.PNG
MXは相当使いやすい。サーバー用途で使おうとか、バリバリ仕事で使おうとか、目新しいソフト使おうとか考えなければMintに匹敵しそう。
一方、全くのド素人の個人の意見だがManjaroは気難しすぎる。
Mintは慣れているせいか一番安心する。Xfce版なら早いし。
で、elementaryだがダウンロードの際お金払えと来ていて、躊躇する。
なので、Solusを試してみる。アイルランド製だとか。

◆インストール
先達のここに従う。‥VirtualBoxに入れるだけならいつもの通りなので何も注意点はない。ただし「次に行く」ボタンが右下なので見失う。
https://www.linux-setting.tokyo/2019/03/solus-40independent-linux-ossolus.html
当然、Japanese指定すること。むしろここで一番引っかかったのがダウンロードサイト。ヨーロッパ系を選んではいけない。2G弱で5時間かかるといわれる。USサイトならば数分もかからない(当家では)。
あと、自動ログインにするためにいったんロックを外す。rank200504_2.PNG

◆出たよローリングアップデート、そして日本語設定
入れた後のアップデートが延々かかる。これManjaroでもあったな。あきらめて全部当てる。仕事で使うなら元に戻せるようにしておいたほうがいい。でもどうやるんだろう。
当て終わったらいったんリセットしてバックアップ。rank200504_3.PNG
でいつも鬼門の日本語入力。教科書にある通りMozcはないのでAnthy。
黄色四角+矢印のソフトウェアセンターからインストール。その後いったん再起動。言語系いじったら再起動はいつもの鉄則
地域と言語、から、anthyいれてD&Dで順番を先頭へ。rank200504_4.PNG
で、次はiBusの設定とあるがこれは教科書と違って(進歩していて)anthy入れるとほとんどのことはやってくれていた。Anthyの設定歯車から、必要ならATOK式にするとか、キーの設定変えるとか。rank200504_5.PNG
大体これで終わり。Budgie関係はやってもいいのだが、往々にしてこの手の凝ったことをするとろくでもない結果になる

◆割とあっさりいってしまった
以上、VirtualBox上では非常にあっさりいってしまった。これだとMintより簡単かも。Anthy入れといてくれればDeskTop立ち上げるだけだったらほとんどやることは無くなる。
問題点では全くないので気分の問題だけど、壁紙がどれも比較的冷ややか。さすがアイルランド。
タグ:linux
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

(幕間)1月1日、12月31日、4月1日の謎というか妙な決まり [よもやま]

ここは正直グダグダメモにもほどがある。が、制度がそうなっているのでしかたがない。
あとで絶対忘れるからメモる。

◆住民税の場合
住民税の課税対象となる条件などもろもろは
所得割と均等割については、1月1日現在、県内(都内、etc)に住所がある方が課税の対象 とある一方、
年齢は、前年の12月31日現在の年齢で判断する である。そして、対象者は
1月2日以降に死亡していてもその年度はそのまま支払う:つまり1月1日死亡ならその年の分は払わなくてよい、となっている。
このバラバラ感にもそれなりに理由がありそう。
まず住所の基準については同時に二か所にいてはならないので、どこで移動したことにするのかは決め事。
年齢は一見なんで年末時点なんだ?となる。
1月1日誕生日の場合前年12月31日に満〇〇歳になる。4月1日生まれが1年早く小学生になるのと同じ理屈。つまり前年12月31日時点で0歳、ということは、前年1月2日~当年1日までに生まれた人、となる。前年1月1日に生まれたあかちゃんは12月31日に満1歳になる。
http://www12.plala.or.jp/gocho/JT-19-04-2.html
で、最後の、「1月1日死亡ならその年の分は払わなくてよい」は理由を調べてもよくわからない。夜の23時に亡くなったとして、その日はほぼ生存していたとしても、たしかに1日時点でどうでしたかと調べたら、1月1日は生きていましたというのはうそになるだろう。
つまり住民税の場合、まるまる1日生きていないとその日生きたことにならないのだろう。但し保険のほうはこうは考えない。

◆国民健康保険
保険の場合、「本当に死んだ日」に資格喪失してしまうと、その日の朝に受けた治療やら介護やらは無保険になってしまう。なので翌日から資格喪失としている(ようだ)。他国への引っ越しもそう。一方、当日に喪失しても即別の制度が適用される場合、当日から資格喪失としている。
すると1月1日に死亡すると、その日は住民税的には死んでいるが、国保的には(健保的にも)生きていることになるな。
で、むしろややこしいのが健康保険からの切り替えで、退職日までは健保、翌日から国保になる。また健保は前月分を当月で払うしきたりで、取得した当月は丸々支払い、喪失した当月は支払わない。これはもちろん国保もそう。
12月31日に健保加入の場合、12月は健保国保ダブルカウントになりそうだが、この場合国保はゼロ、健保は丸々。なんかここは厳密にいうと12/31は二重保険状態なのを国保側で調整、と読み取れるが気のせいかも。
ここいらへん、月末入社・月初退職は損、という記事を見かけるが、保険の二重払いということはない。
国保は、健保の切れた月から支払い、健保は国保の切れた月から支払うので、「健保のほうが国保よりオトク」と言いたいなら単純にそういえばいい。
https://tetuduki-b.com/kokuho-tukinotocyuu
http://www.city.katsushika.lg.jp/faq/1007656/1008045/1008094.html
https://media.lifenet-seimei.co.jp/2019/08/30/18166/
ここまで来てようやく以下の記述が解釈できるようになる。
国民健康保険税の賦課期日は4月1日です。4月2日以降に納税義務が発生した場合は、その日が賦課期日)
4月1日に死亡した場合は? その日(4月1日)の保険が無くなってしまってはいけないので、その月だけ対象、という理解。

◆国税
固定資産税の場合、1月1日時点での持ち主(登記簿上の所有者)がその年の税金を払う。
https://www.jtri.or.jp/counsel/detail.php?ca=001005&id=536
https://www.city.fukui.lg.jp/faq/shizei/koteishisan/sonota/q15.html
「固定資産税等は、賦課期日においてその土地や家屋を現にお持ちの方に納めていただくことになります。 」
「相続登記もしくは現所有者に関する申告書の提出がなされるまでは、原則として法定相続人に課税することになります。法定相続人が複数人おられる場合には、固定資産税等の全額について連帯して納税義務を負うことになります。」
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000385220.html
所得税はいつ生まれようと亡くなろうとあまり関係なさそう。扶養の条件とかにある年末の年齢条件の考え方(1月2日問題)は住民税とおなじ。でないと住民税では22歳だけど所得税では23歳です、となって変。
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/2022.htm
扶養の場合も「その年の12月31日(納税者が年の中途で死亡し又は出国する場合は、その死亡又は出国の時)の現況」となっていて、一見簡単そう、だ、が。
じゃあ、非常に不幸なケースであまり書きたくはないが、幼い娘さんと同時に事故にあって、1日早く娘さんが亡くなったらどうなのか‥この場合も、その「死亡時の現況」(この場合まず娘さんの)で、 今年度の扶養に該当するかどうかを判定するので、扶養していたことになる。

◆なんか、もやっとする
住民税は応益課税、年初1月1日に見積もって、前年所得に基づき、死のうが生きようが払ってもらいます。
国保健保は国民皆保険、死んだその日まで保険は使えます。でも一月遅れなので死亡月は徴収しません
所得税は応能課税、その年一年間の所得に応じて、累進的に払ってもらいます。だから年末12月31日で締めます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

2020年施行の税制改正を勉強する(4) [社会保険・税金・確定申告・年金]

注意事項は前回~に同じ。個人メモ。20/12/31追記あり

◆影響を受ける社会保障制度
なかなか良い資料がないが、
全国都道府県財政課長・市町村担当課長合同会議資料
平成31年4月25日(木曜日)に総務省(中央合同庁舎第2号館地下2階講堂)で開催された標記会議の資料とのこと。↓のP.16. 
www.pref.okayama.jp/uploaded/life/557062_4463953_misc.pdf
↑なんかこれ非公式資料のような気がするのでリンクはしない。
「所得税の控除見直しが社会保障制度に波及」
https://tax.tkfd.or.jp/?post_type=article&p=909
■まず国民健康保険税(or 保険料)
地味に課税限度額が上がるが、特に税制改正とはリンクしないでしばしば上がる。。
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000579030.pdf
今回関係あるのは、ひとつは軽減判定の所得の条件のほうで、
「軽減判定所得の算定において基礎控除額相当分の基準額を43万円(現行:33万円)に引き上げるとともに、被保険者のうち一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける者の数の合計数から1を減じた数に10万円を乗じて得た金額を加える。」
とある。基準となる「所得」が10万円上がるので、そりゃそうだろう。これで以前と変わらない、というか個人事業者には減額。これらは来年2021年の春の話。
でもうひとつ、一見まずそうに見えるのは所得割、の掛け算で使う「算定基礎所得金額」で、
「算定基礎所得金額」=「前年中総所得金額」-33万円
33万円のままだと増額。が、この33万円は
「所得割算定のもとになるxx年中所得」(「旧但し書き所得」)から判断すると、地方税の基礎控除額らしく、今回地方税基礎控除が+10万円増になるので事なきを得そう。
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000597520.pdf
■高額療養費・高額介護合算療養費
課税所得条件、旧但し書き所得条件がある。両方とも基礎控除が引かれているので、差し引き同じになるはず。たぶん‥。

◆一方、改正が必要と思われるものは??
■児童手当
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/ippan.html
これは38万円、無造作に引いているな‥まずいんじゃ。
↑なんかいま(20/12/31)みたらしれっと消した後があるけどまだ残骸が残っている‥
■公営住宅等(入居者資格・家賃の減額に係る所得制限等)
これも総所得金額、ばっちり38万円と書かれている。
↑これもいま(20/12/31)みたらしれっと消した後がある‥でも「控除対象配偶者」について、「居住者の合計所得金額が1,000万円以下」だと不利益変更では
https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000117.html
その他もろもろあるが、そのうち改正するのか?

たとえば総所得金額1000万円上限、ならば10万円くらいしょうがない気もする(自分がそれに当たらなければ)けど、200万円上限とかで10万円違うとかなり違うのでは。
非常に大雑把に考えると、「課税所得」とか「税額」とか、「旧但し書き所得」ならばプラマイは高所得者以外そんなにないはず(但し上限が変わったりするかも)。その場合、すでに基礎控除が引かれているので。
合計所得金額、総所得金額、総所得金額等、で定義されている決まりごとは来年までに改正していかないと不利益になる。基礎控除が引かれていないので。
※旧ただし書き所得=前年の総所得金額等(注釈つき)-住民税の基礎控除額
総所得金額等(注釈つき):退職所得を含めない、雑損失の繰越控除しない、分離長期・短期譲渡所得の特別控除する

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

2020年施行の税制改正を勉強する(3) [社会保険・税金・確定申告・年金]

いつもの誰得メモ。注意書きは前回・前々回と同じ。

◆(追記)家内労働者?自営業者?フリーランス?
よくわからないのが「家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例について、必要経費に算入する金額の最低保障額」65万円→55万円、という引き下げ。
この趣旨はもともと、
「給与所得控除」との公平を図るため、租税特別措置法にて「家内労働者等の必要経費の特例」という制度を定め、一定の条件を満たすと「実際に支出した経費が65万円未満であっても、必要経費の金額を最高65万円まで計上できる」
という特例だそうである。
この職種は必要経費とされるものが少なく、結果として控除が少なくなって不公平なので最低でも65万円引きましょう、とするものと理解。この65万円を55万円にするということは、この範囲では給与所得控除と同じく増税だが基礎控除と合わせてプラマイという理解。損得なし。
対象業種は、
「家内労働法に規定する家内労働者」
「外交員、集金人、電力量計の検針人」
「特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする者 例:乳酸菌飲料の訪問販売員、シルバー人材センターの業務に従事する者」 まではいいとして、
「(教室を持っていない)ピアノ講師、(同)インストラクター、webデザイナー、翻訳家、アフィリエイター、ユーチューバー」
してみると、「自営業者、フリーランス層にはごく普通に減税となる」とあちこちの記事でそうなっているが本当にそうなのか、言葉の定義の違いなんだろうがやや疑問になってくる。
2020Z_2.PNG
◆地方税は国税の1年遅れ
令和2年、つまり2020年から施行される所得税改正は来年2021年春からの地方税に関係する。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/30taikou_01.htm
・給与所得控除・公的年金等控除を 10 万円引下げ、基礎控除を同額引上げ (基礎控除額:33万円→43万円)
・給与所得控除の上限の引下げ(上限となる給与収入1,000万円超→850万円超)、 公的年金等控除の上限の設定(上限となる公的年金等収入1,000万円超)等。
所得税のときの38万円→48万円が、住民税では33万円→43万円になったと。
所得金額調整控除の創設も同じ。
同一生計配偶者及び扶養親族の合計所得金額要件、配偶者特別控除の対象となる配偶者の合計所得金額要件、勤労学生控除の合計所得金額要件、障害者、未成年者、寡婦及び寡夫に対する非課税措置も国税と同じはず。
地方税特有は以下。それはそうしないと増税になる。
均等割の非課税限度額の合計所得金額が10万円引き上げ
所得割の非課税限度額の総所得金額等が10万円引き上げ
世帯一人当たり10万円ではなく、合計から10万円引く。そうしないと引きすぎる。このあたり当局の苦労がしのばれる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

2020年施行の税制改正を勉強する(2)  [社会保険・税金・確定申告・年金]

諸注意・免責事項は前回と同じ
個人のメモです。
◆総所得金額が増えると所得税が増えないか?
Σ(総合課税に関係するいろいろな所得)が増えることで、そう簡単な話ではなくなる。収入が増えて、所得が増えるならそれは自分のせいというか喜ばしいともいえるが、政府が控除を減らしました、結果として所得増えました、不利益が起きました、ごめんね、ではすまない。ひとこと説明しろよと。
さて、雑に「いろいろな所得」としたけど、それも定義がいろいろあって、
https://soyocho.com/so-gokei-chigai/
そのうち、総所得金額は、
・純損失、雑損失の繰越控除後であって、 ←他の控除はここで引き算しない
・次の8つの所得の合計額(国税)
利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得(営業等、農業)、
給与所得、譲渡所得(総合課税の短期譲渡所得、総合課税の長期譲渡所得×2分の1)、
一時所得×2分の1、雑所得
(退職所得は分離課税なのでここには含まない)
これに 分離課税の所得(繰越控除アリ)を加えると、 総所得金額「等」に変身する。
総所得金額「等」から、もろもろの繰越控除がなかったことにすると、合計所得金額となる。逆に言うと、単純にもろもろの所得金額を合計すると合計所得金額になる。それはそうなる。
https://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/sp/page/page000606.html
1469755354_13.png泉崎村の記載がわかりやすい。絵も拝借します、すみません。

◆総所得金額が意図せず増えるとあちこちでいろんなことが起きる。
そのつじつまをあわせないとならない
https://biz.moneyforward.com/blog/39329/
・医療費控除 「その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額」を超えた場合、その差額となっている。他の条件が一緒だと総所得金額が増えれば総所得金額等も増えるので、低所得層でいままで対象になっていた(控除が受けられた)金額が減るはず。ここ見落としてないか?
・社会保険料控除 は、そもそもの社会保険料が上がるんではなかろうか。これはあとで。
・寡婦(寡夫)控除 合計所得金額が500万円以下の人、という条件がある。合計所得金額=繰越控除をする前の全ての所得の金額(源泉分離除く)なのでいままで500万以下だったのに、対象外とされる人もいよう。
https://www.yamada-partners.gr.jp/wp-content/uploads/2019/12/1-4.pdf
以下はさすがに改正している。
・勤労学生控除 合計所得金額が「75万円以下」と上に変更されるので、影響はなかろう。
・扶養控除 合計所得金額が38万円→48万円
・配偶者控除 合計所得金額が38万円→48万円
・配偶者特別控除 38万円超123万円以下 → 48万円超133万円以下
但し給与所得者の合計所得金額が1000万円を超える場合には、配偶者控除の適用を受けることができないので、これもギリギリ1000万円以下です層には損。
・源泉控除対象配偶者控除 85万円 →95万円
同じく、給与所得者の合計所得金額が900万円を超える場合には、源泉控除対象配偶者控除の適用を受けることができないので、これもギリギリ900万円以下です層には損。
ここいらは個人で調整しようとしてもできないレベル。
・雑損控除 はたぶん関係ないと思いきや、対象が「納税者」または「納税者と家計をともにする配偶者や親族で、総所得金額が基礎控除の額に相当する金額(現行38万円)以下の方」となっていて、38万円のところは「令和2年1月1日以後は48万円」となるため変更ないはず。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

2020年施行の税制改正を勉強する(1) [社会保険・税金・確定申告・年金]

※以下は2020年施行税制改正および2021年からの地方税・社会保険税(料)についての個人的な備忘メモであり、もちろん書いているときは合っていると思っているが当然間違いはありそう。私はその方面の資格は持っていない。また用語の使い方、計算式は自分なりに注意はしているがいくぶん雑だったり省略していたりすることがある。

◆2018年度の税制改正が2020年から施行
このへん、とか、
https://hoken.niaeru.com/media/social-security-tax/tax-reform2020/
https://media.moneyforward.com/articles/4177
https://www.obc.co.jp/360/list/post79
https://ztakani.com/post-5374
ただ、びみょーにツボを外しているサイトもあってわかりにくい。
ほとんどの会社勤めのひとには差し引き変更ないですよ、というならなぜ改正したんだ、となる。変更ないんだ、よかった、ではなく、何か意図があると思うべき。そこがあいまい。そこを理解して、余分に税金やら社会保険費やらを差し上げないようにしましょうという意図。

◆おさらい
まず雑なおさらいだが(=以下2行の言葉の定義は税法の定義と一致しない)
いろいろな収入-収入に必要な経費(のようなもの)=いろいろな所得
Σ(総合課税に関係するいろいろな所得)-各種控除=(総合課税に関係する)課税所得
この雑な言葉「各種控除」でひっくるめたものはこれまたいろいろあって
https://biz.moneyforward.com/blog/39329/
医療費控除、社会保険料控除、寄付金控除とある中、全員が受けられるものが「基礎控除」。2020Z_1.PNG
今回の改正のポイントその1、は、雑に「必要経費のようなもの」とくくったなかで
給与所得控除が10万円減る
公的年金等控除が10万円減る
つまりここだけ見ると増税、しかしその一方、
基礎控除を10万円増やす(但し例外アリ)
というもの。ここだけ見ると減税。
これがポイントその2。
基礎控除が増えたからいいでしょ!給与所得控除は減ったけど‥的な。朝三暮四的な。
計算の順番は、まず「所得」を求め、次にそこから各種控除を引き算して、課税所得を求めるのであって、逆ではない。基礎控除とあるからこれが最初かと思うとそうではない。
所得を求めるために、まず給与所得控除を引き算する。従って、給与所得控除が減ると給与を受け取っている層の「総所得金額」はマイナスがマイナスになるので増える。
財務省はこう言っている
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/b07.htm
財務省的には、給与所得控除は国税の仇です、と言っているように読める。

◆本当にそれだけ?
まず、自営業者、フリーランス層にはごく普通に減税となる。基礎控除が増えるだけだから。良かったですね。
で、収入8,500,000以下の会社員層には差し引きで一見関係ないようにみえる。
同じく、公的年金収入が年間で10,000,000円未満の年金生活者にも一見関係ないようにみえる。
つまりそれ以外の高所得者には増税となる。お金持ってるんだからしかたないよね。
但し年金と給与をダブルで引かれる層は考慮される。凄くレアだろうけど。また子育て層(「23歳未満の扶養親族を有する者及び特別障害者控除の対象である扶養親族等を有する者等」)にも特例がある。

あまり関係ない?ところが、それではすまない。会社員層、年金生活者層は収入が同じなのに総所得金額が増えるんだから、そこに関係する制度がそのままだと皆さん影響を受ける。続く。

なお、wikipediaには、 「この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。」 とある。また免責事項は https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%85%8D%E8%B2%AC%E4%BA%8B%E9%A0%85 となっている。この駄文もそれに準ずる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

超小ネタ linux mint loginできない(login loop) [Linux初心者]

◆GUIで突如loginできません
昨日までノーエラーだったのに突然。password入れても戻ってくる。
こういうときは慌てず先達に聞く。Qiitahttps://qiita.com/png0410/items/0907b7a1d5028b6f3f74
なるほど。
Qiitaって突然消えるのでメモっておく。

Ctrl + Alt + F1で黒い画面へ。
user/pass これは普通に入る。
df -h

するとsda1がfull。なるほどおっしゃる通り。
sudo tune2fs -m0 /dev/sda1
なにやら処理が走る。ここでreboot。おお。直った。
ここもおっしゃる通り、原因はtimeshift。設定を月一に変える。
その後
sudo tune2fs -m5 /dev/sda1

なんだかこれ引っかかるやつ多い気がするな。Virtualboxだと。ストレージなんか最小に設定しがちだし。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。