SSブログ

【動画を持ち出す】スポーツシーズン 遠隔視聴編(5) [動画事情]

◆シーズン・イン
5月は長時間コンテンツの代表格である(?)テニスと自転車のシーズンが本格化する。真っ盛りの野球も3時間モノだし、熱狂的なファンはTVの前に一日釘付け! ‥のわけはない。
でも見られるなら見たい。ここまでごちゃごちゃメモを書いてきたのだが、結局生命線は「アナログ出力」、特にコンポーネント(RCA)出力またはD端子にあり、これはもう今のまともな電子機器からは死滅しつつある。出力もそうだが、入力端子も消えつつある。

◆メディアの?いや、端子の寿命
よく、メディアの寿命、再生機の寿命が語られるが:つまりたとえばDVminiで撮ったビデオとか、まさかとは思うがβマックスビデオ、レーザーディスク:ここにきて端子もそうなっている。
出力ならまだわからないでもない(Blu-rayの映画をコピーされたくないとか)が、入力端子は残してほしい。たしかに高精細TVに昔のDVDコンテンツを映すとボケボケなのだが、一方DVminiなんかは感覚的に画質は特にそん色ない。

◆裏を返せば、高精細って必要?
端子をつぶすほどアナログSD画質が怖いということは、裏を返せば、一般人には、コンテンツによってはその程度の画質で十分だということを裏付ける。たしかに多数の人間がごちゃごちゃと動いて、人間の識別が重要なもの、ラグビーやサッカーや自転車や・・だと、顔の判別が出来たらそれに越したことは無い。でもアニメとかバラエティとかは?
スポーツだってテニスやモータースポーツ、野球なんか、そこまで細かい必要は無い。一方、環境ビデオっぼいのは当然細かいほうがリアリティがある。映画?ドラマ?ミュージック系?まあこれはそこそこきれいな方がいいけど、それにお金出すかどうか。

◆近い将来どうするか
基本は困ったときに困ればよいが、どんな端子であれ、アナログ信号が出てこないと普通はPCには取り込めない。DVD板に焼いてから持ってくる手も無くはないが、ダビ10やらコピーワンスやらがいろいろあるのでやめておこう。アナログRCA端子経由の場合、前にも書いたが、CGMS-Aが乗っているはず・・と思ったが、ダビ10だと乗っていないのかも。
コピーワンス物はアナログRCA端子経由であっても、本来は画面非表示になるのが仕様のように思えるが、当方何もしていないのにもかかわらず、平然と映し出されている。もともと親機がCGMS-Aを出していないのか、GV-USB2/aがスルーしているのか。後者だとすると、いまさらたいした問題ではないので無視しているのか、バンドルソフトPowerDirector12 for I-ODATAに処理をブン投げることにしているのか。わからないけど、特にこちらとして暗号破りはしていない。

(17/4/2 リンク削除)
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】AviUtl 遠隔視聴編(4) [動画事情]

◆AviUtlという万能ソフト
公式サイトとともに http://aviutl.info/
たとえばここのあたりを読まないとよくわからないはず。
動画加工ソフトを何十とテストしてきたが、海外のものは微妙に怪しいプログラムが同梱されていたり、高いお金を払わないとまともに動かなかったり、頻繁にバージョンが変わって旧版が使えなくなったり、遅くて耐えられなかったり、規格に沿っていないため他で読めなかったり(VLCで読めるけどWMPでは読めない、その逆、両方読めないetc)散々である。
で、なおかつAVIをいじるやつはその傾向が強く、再圧縮すると劣化して最悪PCリセットを招くいいかげんな代物もある。
AviUtlも昔は‥だったが、今はAVIに関してはほぼ最高点をつけられる。これと(名前だけ挙げれば)
mmname2 http://www.gigafree.net/media/mmname.html
VLC http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/vlcmediaplayer.html
があれば、今ならどうにかなる。但しAVIなら。

◆分割の注意点、圧縮の注意点
ほとんどの場合、扱いが面倒になるだけで、分割しても問題ないはず。どうしても一続きで見たい、というなら、圧縮して容量減らすしかない。

○分割の場合、キーフレームから開始しないと、再圧縮となり、著しく画質を落としたり、ぐちやぐちやで見られなくなったり、読めなくなったりする(場合がある)。特に大容量ファイルでその傾向が強い。「再圧縮しますか」となったら、スタート位置を変える。AviUtlだと「基本操作」の「次のキーフレームに移動」を使えばよい。というかこれが出来るからAviUtlを使っている。保存は当然「無圧縮」を選択する(ここ重要)。
AVIのままの再圧縮はやめたほうがよい。

○圧縮したいなら、拡張x264出力でH.264 MPEG-4 AVCに変換する。速いし品質もよい。
但しそれでも6時間ものなら変換に3時間は覚悟するべきか。容量はこれで12G→6Gくらい?それでもやるのかどうか。
426.png
◆転送の注意点
‥ということでもないのだが、まず光回線で、100M~200Mくらい出ていないと、リアルタイムで処理をしていたら(つまり、見ていたら)ストレスがたまるが、夜中に処理するなら、寝ているうちにコピーできれば良いということになる。
スピードも問題なのだが、たとえば全仏オープンを全試合ネットに上げたいです、全部で30時間分、60Gです、なんて規模を一日で処理したら、おそらくプロバイダから規制がかかるはず(で、似たようなことをやって実際にかかった)。
特に、Googleフォトに上げて、保管場所にしよう、と考えた人は、要注意。
大容量を溜め勝ちになりそうな人なら、Googleドライブも無料の範囲では収まらない。月額2ドルをケチるならこまめに上げるべきだが、ばかばかしいので100Gに拡張しておくほうがよい。

(17/4/2 リンク削除)
タグ:MPEG-4 AviUtl 全仏
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】タダでクラウド 遠隔視聴編(3) [動画事情]

◆ケース2:夜のスカパースポーツ番組をあとで見たい
当夜は普通にBlu-rayに緑画。自宅で見るつもりだったが翌々日旅行先で見る(無料高速WiFiあり)ことにした。基本は見て消すが面白ければまた見たい、みたいなケース。
このケースもほぼ同じだし、やり直しもきく。動画を編集して前を切れば(特にスポーツ番組は余裕ありすぎなので)ファイルが小さくなる。但し後ろを切ろうとすると結果を見てしまいかねない。もちろん、そこを気にするなら、PCにコピーしている際も、モニターと音は消しておいたほうが良い(あたりまえ)。
必要な時間だけgoogleドライブを起動しておけばいい。

◆永久保管でっか?googleフォトお付けやす
1、2とも、見て面白かったとなると保管しておきたくなる。その場合はgoogleフォトにまとめてお任せ。フォト様が順次処理してくれる。フォト上に準備できたところでドライブのほうで適当にフォルダー分けして、保管。
この時点で、オリジナルの動画と、フォトのほうと、2つのファイルが出来ている。フォトのほうはファイルの大きさが1Gくらいになっている、早い話が劣化版であることに注意。従って、もし必要があるなら、オリジナルの動画は、PC上に別管理しておいてから、ドライブのほうを消す(順番に注意)。Net経由でアーカイブとして見るときは劣化版となるが、それはあきらめる。
この傾向はファイルが大きいほど影響される。まあ1.5Gを1Gに圧縮するのか、9Gを1Gにするのかで違うのは予想できる。確認はしていない。
さて、最大の注意点は、ファイルの大きさ。10G超えると受け付けてくれない。通常だと5時間超えあたりから危ない。アカデミー賞全部中継とか、駅伝、モータースポーツ、テニス、自転車、などなどはわりと簡単に10Gを突破する。
なので、AviUtlを使って分割するか、圧縮することになる。



nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】タダでクラウド 遠隔視聴編(2) [動画事情]

◆動画をタダでクラウドへ
と書いたが実質的にタダのままではせわしない。理由は後ほど
さて、googleにはgoogleフォトという太っ腹なサービスがあるのはご存知のことだろう。
http://i-think-it.net/google-photos-free-best/
このあたりが参考になる。googleフォトは容量無制限(ただし2016/4現在)。
ただ、これだとフォルダー分けなど多少使いづらい。なのでgoogleドライブとgoogleフ ォトを連携させる。https://support.google.com/photos/answer/6156103?hl=ja
こうするとgoogleドライブ側で動画を扱える。うれしいことに、どこに移動させても管理上の容量はゼロ。google様がネを上げるまで何テラだろうがあげてしまって、ドライブ上で共有できる。
欠点は、フォト上で動画をさらに圧縮し、1G程度にしてしまうこと。あと、この再圧縮プロセスにそこそこ時間がかかること。
フォトをPCの特定のフォルダに連動させた方がいいか?だが、写真をgoogle任せにするのはどうなんだろうか。私はプライベートなものは上げたくない。
◆ケース1:夜のスカパー映画こ 当夜に自宅でクラウドにあげて翌日旅行先で見る(無料高速WiFiあり)。基本は見て消すつもりだが面白ければまた見たい
映画開始とともにAmarecTVで録画。録画時間は合わせておく。AmarecTV自体も予約設定可能。
録画先はgoogleドライブと連携しているフォルダー。
当然、googleドライブソフトは動かしておく。録画中はファイルがロックされているのでずっと転送エラーが起きているが仕方が無い。(もちろん、タスクスケジューラーを使う手もある)
自動シャットダウンを、放映終了時刻+転送予測時間+α、にセット。
自動シャットダウンソフトは、いろいろあるけど、私は「指定時間後にシャットダウン
http://www.vector.co.jp/soft/review/win95/util/se431116.html
を使っていてまったく問題ない。もちろんPCつけっばなしでもかまわないが音がうるさいのと電気代注意。
シャットダウン時間の設定ミスがわりと多い。

◆するとどうなる
これで、たとえば22時から始まる映画で2時間半モノなら、翌0時30分で録画終了、光配線なら30分もあればドライブに上がるし、余裕を見て60分でもよい。1時30分までにgoogle様お受け取り。ここで自動シャットダウン。
しかしここからgoogle様の仕事が始まる。2時間半モノでお仕事が終わるのが同じくらい以上の時間がかかると見たほうが良い。
準備ができてストリーミング可能になるのは明け方4時とか、5時とか。このあとはいつ見ても良い。楽勝。

(17/4/2 リンク削除)
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 遠隔視聴編(1) [動画事情]

◆NWは、とりあえず、ある
「戸外」&「ストリーミング」&「リッチなコンテンツ」は、今の世の中でも、SIMフリースマホまたはタブレットでも契約しないと無理っぽいと昔書いた。NWの壁があり、戸外でストリーミングををあきらめた例をだらだら書いてきたが、次は高速NWがある、としてみる。
たとえば別宅で、とか、無料WiFi使い放題の場所、とかで、動画コンテンツを見る例。
この場合、端末自体に動画を保存する必要が無い。大きく分けて、自宅に置いてあるBlu-RayレコーダーとかNASを直接見に行くか、一旦クラウドに(保存も兼ねて)上げて、そこから見るか、となる。

◆Blu-rayレコーダーなど自宅コンテンツを直接
DIGAなら、MediaAccess http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/ が使えるはず。
戸外で無料WiFi使い放題で、というのは、実は試したことは無いので、これ以上無責任なことは書けない。少なくとも自宅ではTwonkyBeam https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja よりは安定している。
但しイイ話には裏があって、スカパーをLAN録画していると使えない。LANを別の目的で使っているとダメ。ソフト自体は以前より使いやすくなったが、この点はすごくネック。
他には、nasneとかtorneとかLinkstationとかを使う手もある。お金のある人はどうぞ。
なんとなく、これらに動画を保存することと、スカパーのDIGAへのLAN録画が共存しない気がする。録画したものはTV画面でもPCでもタブレットでも見たいし、ものによってはBlu-rayに転送するかもしれない。買って使ってみないと、どうなるかがわからない。これはそのうちやってみよう。お金があるとき。

◆動画をPCにコピーしてクラウドへ
動画をPC上に作るまでは、前と同じ。アナログ端子ありきではあるがAmarecoTVを使う。以前の記載を参照のこと。
できた動画をUSBメモリーに入れるのではなく、クラウドのファイルサーバーへ。具体的には、100Gで月額約200円のGoogleDriveが好み。
他には、50Gで月額170円のOneDrive、50Gで年間2000円のAmazonCloudDriveiCloudで50G、130円。無料の範囲でも使い方によってはどうにかならないことも無い。一時間番組で1Gくらいなのでドラマやバラエティなら見て消しで可能。
サッカー1.5時間、野球、自転車、カーリング、テニスあたりだと非常に苦しい
200円/月で格段に余裕が出来る。100Gあるとどんどん放り込んでおける。

(17/4/2 リンク削除)
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 録画編(追補) [動画事情]

◆アナログRCA?なにそれという場合
前にも書いた話で、最新の、あるいは普及品の(というのは失礼か)Blu-rayにはアナログRCA、黄赤白の出力端子がない。なのでコピーワンスやらダビ10がかかっているものはあきらめるか、アナログに変換するしかない。そういうことが出来ても合法的なのかは知らない。
が、たとえばblu-rayの出力を二方向に分けて、つまり1入力n出力というキワものを購入し、さらにHDMIをアナログに変換するアダプターをつなげればできそうな気がする。
…そういう気がするが、全くお勧めしない。どうせお金をかけるなら、旧型でも中古でも、アナログ端子付きのBru-rayを探して買うべき。あと、TVにアナログ出力があることも多い。

お金かけて、そこまでやるか?

(17/4/2 リンク削除)
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 録画編(6)4K?冗談でしょ [動画事情]

◆画面の大きさと長さとファイルサイズ
以下、(はず)が多いのはご容赦願いたく。
まず、amarecoTVを前提にすると、AVIになってしまう(はず)。MPEG4 AVC(H.264)にいきなりはならない。
GV-USB2/Aだと、オリジナルが(旧GV-USBの720x480と違って)853x480となる(はず。但し720x480も可能)。つまり16:9。もともと、DVDは規格からして720x480がノーマルな(はずな)ので、ここ数年で変えたのであろうか(?)。どちらにしてもアスペクト比で16:9にする。そう大差は無い(はず)。
なるべく高品質で保存したいのは人の常で、規格の上限を考えて8Mbps近辺で録画したいのは山々なのだが、モバイル用途ならいくぶんオーバースペックだし、そもそも再生ソフトが不安定になるし、場合によってはメモリー不足でリセットになる(はず)。このあたりPCとは異なる。

◆どうしよう
1-2Mbps、画質設定だと20-23くらい、ファイルサイズだと、1時間あたり800Mとか1.2Gとかが個人的にイイ線ではないかと考えて作っている。
モバイル用途とはちょっと離れるが、動きが激しいと、画質設定23で、4.5時間8Gなんてこともあっていろいろ難しい。ファイルの大きさはなんにせよ10Gを超えないほうが良いし、超えたら分割するのがお勧め。なぜなら、GoogleDriveが受け付けてくれないから。

◆4K?冗談でしょ
さて世の中高精細のスマホ/タブレットがあふれているが、ではこれを活かしきる動画コンテンツはどうなのかというと、ネットワークのカベかファイルサイズの力べに阻まれてしまうだろうと想像。
BSで1920×1080、地デジで1440×1080。画面の大きさ6倍とかだと、取り回しが簡単ではない。Blu-rayのディスクで想像すると、6時間で25Gくらい?
4K画質を録画させるかさせないかという話が一部で物議を醸している。外付けHDDが必須のように思えるし、さすがのBlu-rayでも2層必須。

(17/4/2 リンク削除)

nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 録画編(5)具体的に [動画事情]

◆では具体的に。
ケースA:
番組開始と(必須ではないけど)ブルーレイレコーダー録画開始とPC録画開始を同時にやれば、番組終了と同時にAVIファイルになる。つまり1時間番組なら所要時間1時間。
ケースB:
一旦ブルーレイレコーダーに録画したあと、PCに転送するなら、リアルで1時間、転送に1時間で、倍かかる(あたりまえ)。
ケースC:
一旦ブルーレイレコーダー(新型:当社比)に録画したあと、(それにはアナログ出力が無いので仕方なく)BD-REに焼いて、それをアナログ出力のあるレコーダーに持って行って、しかるのちにPCに転送する。焼く時間がさらに必要になる。
このとき、コピーワンスだとBD-REに焼いたものしか残らないので、あとでTVでも見たいとか別に保存したいとかなら、消してはならない。若干気を使う。

ここまではまだ常識の範囲内だが(?)ケースCの問題は、ツールドフランスやら、ジロデイターリアとかみたいに、6時間番組だったら、BD-REに焼くんですか圧縮度増しますか、になる。もっともそんな長いのをモバイルで見ることはそうそうないはず。

◆変則技
ケースD:
スカパーチューナーのアナログ出力からアナログ入力のあるレコーダーにつないで、どうにかする。はじめからSD画質になるので、同時に普通に(同じものを)Blu-ray録画しておくのがベター。
このケースDは不便なようで、わりと使える。問題点は一つ、チューナーが6時間くらいで省電力モードになって電源が勝手に落ちること。電源が落ちているとアナログで出力されない。つまり予約録画したいなら数時間前に忘れないで電源を上げるという手間が要る。

ケースE:
これは時間的には究極に近い。アナログ映像を直接モバイルに取り込む。
CyberLink「PowerDirector ビデオ編集」(但しバンドル版)
正規版はこれ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyberlink.powerdirector.DRA140414_02

別に宣伝する気も無いが、このモバイル版、「意外と」よく出来ている。ただ、割り込みをすべてカットするか、通信を切っておく必要がある。録画が止まってしまう。あと、録画処理にPCを使わないので、その間PCが空く(その間スマホ/タブレットを占拠するともいえる)。
しかし最大の問題点は、バッテリー。USB口を使うのでその間、充電できないこと。しかも重い処理がブン回るので減りが激しい。ついでに熱もわりと出る。
画質とか画面サイズとかは出来合いの中から選ぶ。
夜中の放送を朝、モバイルで見たい、なんてクリティカルなときは使える(はず)だが、いかんせん電源の心配が残る。

◆PC取り込み後
お好みの方法でモバイル端末に転送する。ケーブル経由がもっとも安全で速くて安いが、多少危険を冒すならはじめからPCにUSBメモリー挿しておいてそこに録画するか、バッチ組んどいて自動でコピーしてシャットダウンとか。NWがだぶだぶならWiFi経由もあるかも。

(17/4/2 リンク削除)
nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 録画編(4)アナログ動画コピー [動画事情]

※4/5タイトル変更
◆デジタルコピーの闇
正直、闇と表現したくなるほど、わけがわからない。今現在、JEITA
home.jeita.or.jp/page_file/20131128144314_ufrINbtoAZ.pdf
のリンクがあるが、このリンク元がどこなのかよくわからない
なるほど商用Blu-rayの映像出力が出来なくなる、のはそういうことだとして、端子そのものを無くす根拠にはならない。コスト削減だろうけど。
一方、スカパーチューナーは(あたりまえだが)BDプレーヤーでは無いので、出力端子があっても違反ではない。
で、もう一つ、アナログ信号ならコピーしてよいのか?
ダビング10の場合、
「コピーワンスでは録画機(HDD)から他へのD端子、コンポジット端子、S端子などのアナログ映像出力を経由して行うアナログコピー("2世代目A"とする)は可能だが、CGMS-A信号が出力されるため、アナログコピー先("2世代目A")から再コピー("3世代目A")は不可となる。」とされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010

となっているわりには編集、コピー自由自在。別に暗号回避などやっていない。GV-USB系を経由してAVI変換したときに、信号が消えるのかどうなのか。
AVIをMpeg-2に変換して、DVDを焼いてみればよいのかも。面倒だからやる気はないけど。大体、今時、あえてPC経由で板に焼いて保存する必要性は、光でつながっていない人にデータ渡す時か?それは著作権的にどうなのか?

あと、WoWoWのようなコピーワンスのときは?普通にAVI編集できるけど。
これも板に焼いてみればよい。やる気はないけど。たぶんAVIにすると、その手の信号は消えてしまうのではないか。

nice!(0)  トラックバック(0) 

【動画を持ち出す】戸外で動画 録画編(3)カベ [動画事情]

◆ネットワーク容量のカベ
バッファローにリンクステーション、なんて製品がある。お金があればほしい。ただここで言いたいのは、ネットワーク容量とスマートフォン/タブレットのHDD容量と、どちらが逼迫してますか?どちらを取りますかという点。
もちろんNWがほぼ自由に使えて、当該製品を購入する資金力があれば時間的な面でもリンクステーションが有利なことは間違いな‥いといいたいが、NWは常につながっているわけでもない点は留意。
スマートフォン/タブレットが外付けUSBメモリーを読めるなら容量はあまり心配にならないし、どうしても心理的に、コピーすればNW切れようが容量尽きようが一定速度と品質で間違いなく読める(見られる)ほうに傾くのはNWを信用しない性格から。

◆コピーワンスのカベ
で、どう録画するか、だが、地デジならいざ知らず、スカパーやWoWoWだと、昔と違って困難度が増している。まず最新型ではアナログRGB出力端子がほとんど無い(*1)。あと、ダビング10やらコピーワンスだと、DVDに焼いてからPCに取り込むという手が使えない(はず)。
DIGAのウリである持ち出し録画も、ダビ10ならともかく、コピーワンスだと行ったっきり元に戻らないので魅力半減。レコーダーがそこそこ稼働する時期では時間的な制約もありそう。
ただ、これはまっとうなやり方なので最後困ったらこの方法しかない。

◆古いもののほうが有能
一昔前のブルーレイレコーダー(*2)、あるいは再生・録画機能だけどうにか生きているアナログ地上波レコーダー(*3)があるなら、今となってはGV-USBシリーズを使うのが最も簡単。最新はGV-USB2/Aで発売されたばかり。いわゆる実況用というやつ。
つまり、アナログのコンポジット出力(*4)からGV-USB2/AでPCに取り込む。取り込みソフトはGV-USB2/Aに付属しているので、そのほうが簡易だけど、昔から定番のアマレコTV(*5)のほうが安定しているし、x264 VFWで取り込める。互換モードでWin10でも使える。
予約録画も出来る(*6)が、間違えるとパーなのであまりお勧めしない。
あと、スカパー受像機には、なんとアナログ端子がある(ものがある)。これとつないでもよい。
PCを自動的にシャットダウンするソフトも用意したい。夜中に勝手に処理させて自動で落とす。


(*1)さすがの各社さんも15年秋の製品から無くなっている模様。まだHDMI端子の無いTVはあるだろうに。
(*2)と、総称しておく。円盤が再生できない、あるいは書き込めないレコーダーはほとんど無いから
(*3)大概、まっさきにDVD再生/録画が故障する。可動部があるし、ベルトが劣化するから。HDDは思ったより故障しな‥くもないけど。
(*4)赤白黄の3本セット。RCA端子。というかアナログはD端子、S端子というのもあるが、機種により端子があったり無かったりで、あてにできない。
(*5)http://www.amarectv.com/
(*6)http://www.amarectv.com/amarectv4/manual.html

(17/4/2 リンク削除)

nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。