SSブログ

【Linuxメモ】再開:Linux Mint 18編(1) [Linux初心者]

◎再開
AWS的な何かをやろうと思い、どうせならLinuxからだろうと考えて、以前にMint17.3を入れたUSB を立ち上げた。もちろん立ち上がる。もちろんというのは、それに用いた、および同時期に買ったDVD-RWの読み取りがえらく悪いからなのだが、これは別の話。
で、順調に行くはずだったが、早い話passwordを忘れた。どうせMintも18が出ているので、再度思い出しながら作り直すことに。いまのUSBメモリーは一応取っておく。日本語だし。

◆DVDの作成
https://www.linuxmint.com/download.php ここ
で、Cinnamonの64bitをダウンロード。なぜCinnamonなのかは、画面がかっこいいから、だったのだが、実は18の画面は地味になっている。壁紙導入は必須と思われる。
あと、MATEは、メイトではなくてマテ。
後は焼くだけ。DVD-Rに焼けば簡単なのだが、DVD-RWだといくらでも焼き直しが出来るのでいつもそうしている。但しどうもドライブとの相性が悪い。

◆DVDで立ち上げ
ログイン、と出て、ユーザーコードを入れる画面が出るので一瞬あせるが、ここはほっておくと、勝手に進む。
当然英語。まず、インストールするUSBメモリーのパーティションを切らないとダメなのだが、英語だと微妙に心配である。ここで選択肢があって、
(1) swap領域を作るか?:前回は作った。しかし、swapはパフォーマンスを下げるという話である。メインメモリー4Gでswapがなくて、どのくらいの負荷をかけると死ぬのかよくわからない。
画像とか動画をゴリゴリやったら限界のような気がする。
(2)Windows共有エリアを作るか:前回は作らなかった。USBで立ち上げても普通にHDDは見られるので、たぶんいらない。たとえ32Gあっても、swapに4G、Windows用FATに5G取ると、残り20G強で、推奨ぎりぎりになる。

◆USBメモリーのパーティション
悩んで最初(1)(2)ともアリで一旦formatしたが、やはり(2)はいらない気がした。HDDにしろSSDにしろ、それが無い環境で何かをどうにかすることは考えにくい。20Gと25Gでは安心感が違う。
やりなおし。
ただ、もしWindows共有をやるとしての、やり方の注意点をメモっておくと、
・FAT32領域は、先頭に持ってくること
・bootも同じく。これはここで設定していないと、DVDから作成するとき聞いてくるのでそこで作っても良い(はず)。
swapは、念のため一応作るけど、ここ http://ondyrsjc.blog.jp/archives/1003611779.html の記述に従って設定し、使わないようにしておく。4Gほど無駄になる。

参考:「UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。」 http://cloud-work.net/usb%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88/usb_install/
参考:リナックスミントをつかおう http://linuxmintjp.jimdo.com/
参考:http://ondyrsjc.blog.jp/archives/1003611779.html
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。